森本チョイス
DAY 2023.5.13SAT-14SUN

走るを通じて草原応援!
カルデラ100kmを走る
トレイルランニング大会

SPONSORS

GOLD SPONSOR
杉養蜂園
mcdonalds
NORTHFACE
ASO MILK
SILVER SPONSOR
道の駅阿蘇
SPONSOR
餃子屋 弐ノ弐
bar mana
菊池食品
ひばり工房
熊本NOK株式会社
阿蘇マルキチ醤油
ultraspire

NEWS

2023.8.25
【第2回ASO VOLCANO TRAILの開催について】
次回大会は2024年5月11日~12日を予定しております。
現在、開催に向けて許認可確認を進めておりますので、大会詳細はもうしばらくお待ちください。
進捗状況は随時、HP、SNS(Facebook、Instagram)より発信して参ります。
ご確認をどうぞ宜しくお願いします。
2023.7.5
【モニタリング報告書を公開しました】
国立公園を管理する環境省の指導のもと実施した、本大会コースのモニタリング調査報告書を公開しました。
調査対象の九州自然歩道(大会コース後半部)については、大会での影響は軽微であり、今後も調査・整備を継続することで同省とも確認をしています。また本調査の対象外ですが、前半の牧野区間についてはコースの多くが元より除草が必要な防火帯(輪地)であり、踏跡による問題は発生していないことをこの場を借りてご報告させて頂きます。
モニタリング調査の詳細はこちら⇒ モニタリング報告書
2023.5.24
【ITRAポイントが確定しました】
本大会のITRAポイントは、5ポイントとなりました。
ITRAホームページに公開されておりますので、各自でご確認ください。
https://itra.run/
2023.5.18
【ギャラリー公開】
ギャラリーを公開しました。
▼大会ギャラリー
https://aso-field-run.jp/volcano/gallery.html
2023.5.15
【リザルト公開】
ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。
大会結果を公開しました。「Result」ページをご覧ください。悪天候の影響により、完走率は34.6%でした。
[備考]
・コースをショートカットしA5を通過しなかった選手について、実際のフィニッシュ記録に+30分のペナルティを反映しています。そのため速報値と変動がありますのでご承知をお願いします。
・序~中盤の悪天候によるペース鈍化と終盤の天候回復によるリスク低減を鑑み、A6とフィニッシュにの関門時刻を30分延長しました。
[お詫び]
①悪天候によるA4の計測機材不良により、一部選手の通過記録に漏れが発生しました。A5以降の記録や順位には影響はありません。
②完走証についてweb発行と会場での印刷の両方を予定していましたが、設営時の悪天候による機材トラブルにより会場での印刷ができませんでした。後日完走記念品に同封してお送りします。またweb速報ページからのダウンロードは可能です。以下の速報ページからご自身の記録をタッチしてください。
▼web速報→https://my.raceresult.com/244398/live
2023.5.13
【大会アンケートのお願い】
阿蘇ボルケーノトレイルへのご参加、誠にありがとうございます。次回大会に向けて、皆さまのご意見を募集しています。アンケートへのご協力よろしくお願いいたします。
▼大会アンケート
https://forms.gle/fkyZxcKLnkkSA6FA9
2023.5.11
【web速報&完走証について】
明日の大会について、エイドステーションの通過記録を含むリザルト速報を下のURLでご覧頂くことができます。
お仲間やご家族の応援にお役立てください。
またフィニッシュ後は速報に記載されたご自身の記録をクリックすると完走証の画像データをダウンロードすることができます。
(完走証デザインや印字内容は会場でお渡しするものと同じです)
▼速報ページ
https://my.raceresult.com/244398/live
2023.5.10
【※重要・レースシューズの洗浄のお願い】
阿蘇ボルケーノトレイルの参加者の皆様へ
前日の装備チェック時にレースシューズの確認を行います。家畜防疫対策の観点より、泥がついているシューズでは出走が出来ません。必ず事前に洗浄をお願い致します。
チェックは厳しいです。
コロナ禍で経験したように一度入ったウイルスは排除が困難です。お手数をおかけしますが、草原エチケットのご協力をお願い致します。
2023.5.9
【草原維持活動に寄付実施】
本日、公益財団法人阿蘇グリーンストック様へ、阿蘇ボルケーノトレイル大会参加者皆様から お預かりした参加費の一部(843,000円)を寄付させていただきました!
本大会からの草原維持団体さまへの寄付合計額は、925,000円となりました。
その他、各団体様へ寄付を進めております!
グリーンストック様より、
「阿蘇の野草」ですかれた和紙の感謝状をいただきました!大会当日に展示を予定しておりますので、是非ご覧ください!

『走る』を通じて草原応援!
ご支援いただいた皆さま、改めて感謝申し上げます。
2023.5.2
【家畜防疫対策のお願い】
大会当日は家畜防疫対策にご協力をお願い致します。
家畜防疫対策PDF
2023.5.1
【コース一部変更・GPX公開】
地域行政および地権者との調整によりコース図を一部修正しました。フィニッシュ手前1km区間については当初雨天時用として公開していたルートが正になります。総距離は110kmで変更ありません。
またGPXデータを「コースマップ」ページにて公開しましたので適宜ご活用ください。
試走はコース全域について禁止しております。当日のみ使用許可を得ている区間が多くあり、それらを回避して試走ルートを設定することが困難であるためです。大会の継続のために何卒ご理解とご協力をお願いします。
2023.5.1
【参加案内を公開しました】
参加案内を公開いたしました。大会参加者は事前にご確認をおねがいいたします。
参加案内
2023.5.1
【ボランティア募集終了しました】
大会ボランティアの募集を終了いたしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
2023.4.26
【エイドメニュー発表】
お待たせいたしました!各エイドメニューを公開しました。
阿蘇の地域食メニューもしっかりご用意しておりますので、ぜひお楽しみください。
エイドメニュー
2023.4.22
【地域別コースマップを公開しました】
大変お待たせいたしました。詳細なコースマップと、高低差図を公開しました。一部変更になる場合がありますのでご了承ください。
GPXデータはいましばらくお待ちください。
コースマップ
2023.4.20
【有料バス事前予約&前夜祭追加募集について】
①有料バス
締切:4月28日(金)
飛行機等の公共機関で来られる方向け、熊本空港からスタート会場までのシャトルバスです。
詳細は当HPをご覧ください。
▼有料バス予約サイト
http://niccs.nishitetsutravel.jp/niccs/ja/app/EG77251A
②『森本幸司の完走攻略トーク付き・前夜祭』追加募集について
前夜祭の追加募集を開始いたします。
日時 :2023年5月12日(金)18:30~20:00
金額 :3,500円、ドリンク別 1ドリンク500円(ビール、ワイン、ハイボールなど)
人数 :200人限定
メニュー:高菜飯、だご汁、立食焼き肉(メニューが変更となる場合がございますので予めご了承ください)
締切【4月28日(金)】
会場:受付&スタート地点【ASO MILK FACTORY(晴天時-屋外、雨天時-ハウス)】
〒869-2307 熊本県阿蘇市小里781
▼前夜祭予約サイト
https://aso-asomo.com/?mode=cate&cbid=2855729&csid=0
2023.03.31
【草原再生エントリーの皆様へ・ゼッケンカラーのアンケート】
上記の参加者皆様にはゴールドゼッケンを予定しておりましたが、「通常ゼッケンが良い」との声もいただき選択できるようにご準備いたしました。
お手数をお掛けしますが、期限内にご回答お願いいたします。
★回答期限 4/7(金)★
https://forms.gle/z4aMy8sKtVZWmNn46
※あらかじめゼッケンナンバーの確認をお願いします。
2023.03.20
【宿泊申込ページを公開いたしました】
大会前日の宿泊申込と、前夜祭の申込ページを公開いたしました。
3月31日までに決済をお願いいたします。
宿泊が無い方は出走が無効になりますのでご注意ください。
宿泊・前夜祭申込ページ
2023.03.17
【ゼッケンナンバーを公開いたしました】
参加者のゼッケンナンバーを公開いたしました。
ゼッケンナンバーは、宿泊等のお申込みに必要となりますので必ずご確認ください。
ゼッケンナンバーリスト
宿泊・前夜祭・バスのお申し込みは、3/20 12:00に公開いたします。
詳細は ツアーズ をご確認ください。
2023.03.14
【エントリーを締め切りました】
すべてのエントリーを終了いたしました。
2023.03.10
【宿泊先について】
宿泊先一覧を公開致しました!
宿泊エントリーは3/20を予定しております。

【注意事項】
※宿へ個別のお申込はお控えください。専用サイトでの宿泊予約となります。
※3/31までの決済をお願いします。宿泊が無い方は出走が無効になりますのでご注意ください。
※友人と同部屋の場合は備考にゼッケンNoを記載ください。代表者のお名前をご記入いただきます。
※家族で宿泊の場合は家族の①名前、②人数(大人、小学生、幼児)もご記入ください。→2023年5月時点
※夕食はついておりません。
※小学生以下の子供は半額になります(幼児の場合→無料、ベット無+弁当無)。
※前夜祭の開催を予定しております。前夜祭をご希望の方はスタート最寄りの宿を推奨します。
2023.02.24
【参加資格の期間変更について】
過去4年間の実績記録2018年12月25日~2022年12月25日→2023年3月13日まで変更致しました。
2023.02.24
【参加資格の期間変更について】
過去4年間の実績記録2018年12月25日~2022年12月25日→2023年3月13日まで変更致しました。
2023.02.08
【前日宿泊について】
前日宿泊についての宿泊手配フロー、内容を掲載致しました。
ご確認をお願い致します。
宿泊についてはこちらから
2023.01.25
【スケジュールページを更新しました】
スケジュールページを更新しました。シャトルバス等アクセス手段についての詳細は決定次第改めてご案内いたします。
2023.01.25
【ボランティア募集のお知らせ】
大会当日の運営にご協力頂けるボランティアスタッフの募集フォームを公開しました。たくさんのご応募をお待ちしています。
2023.01.25
【ITRA登録のお知らせ】
ITRA(国際トレイルランニング協会)への登録が完了したのでお知らせいたします。本大会完走者には「4」ポイントが付与されます。
2023.01.17
【一般エントリー期間変更のお知らせ】
諸般の都合により、一般エントリーの締切日を「2023年3月14日(火)」に変更いたします。なお募集定員に達した場合は締切日より前に募集を終了する場合があります。予めご容赦ください。
2023.01.16
【一般エントリー本日12時スタート】
草原再生エントリー・トレイルワークエントリーに100名を越える応募を頂き誠にありがとうございました。定員の残りの枠について、一般エントリーを本日正午12時よりスタートします。たくさんのご応募をお待ちしております。
2022.12.22
【トレイルワーク参加者募集!】
トレイルワーク(トレイル整備活動)について情報を公開しました。日程・詳細・応募はFACEBOOKのイベントページをご覧ください。
なお現在受付中の「トレイルワークエントリー」には下記の①②のいずれかを満たす必要がありますのでご留意ください。
①公益財団法人阿蘇グリーンストックが運営する「野焼きボランティアの会」に登録されている方、または大会までに登録する予定のある方
②AFR実行委員会が主催するトレイル整備活動に2回以上参加頂ける方
2022.12.22
【草原再生エントリー・トレイルワークエントリー 本日スタート】
上記2枠の先行エントリーが本日正午よりスタートします。
参加資格であるトレイル大会完走実績の登録が必要なので予めご準備をお願いします。
一般エントリーは先行2枠の締切後、1/16の開始を予定しています。(先行枠で定員が埋まった場合は一般は行いません)
みなさんのエントリーをお待ちしております!
エントリーはこちら
2022.12.19
【野焼き支援ボランティア初心者研修会のお知らせ】
トレイルワークエントリーの応募資格の一つである「野焼きボランティアの会」への入会には、1月15日(日)、1月21日(土)、1月22日(日)に実施される初心者研修会のいずれかにご参加頂く必要があります。詳細・ご応募は公益財団法人阿蘇グリーンストックwebサイトをご参照ください。
2022.12.14
大会ホームページを公開しました。

LINKS

観光案内

Chairman
実行委員長

稲吉 淳一

(阿蘇広域観光連盟 会長)

この度、阿蘇を舞台とする新しいトレイルランニング大会「阿蘇ボルケーノトレイル」の開催に、地域および全国の皆さまより多大なるご協力・ご支援を頂き誠にありがとうございます。

阿蘇は、今もなお活動を続ける阿蘇中岳をはじめとした火山とともに生きる地域です。世界最大級のカルデラの中に5万人が暮らし、広大な草原や豊富な温泉・湧水などの豊かな自然に育まれてきました。
主産業の観光業は、16年の熊本地震や阿蘇山の噴火、20年から続くコロナ禍と相次ぐ逆風にさらされてきました。今も不安定な状況は続いていますが、各事業者ともできる限りの工夫と心配りで、お越し頂く皆さまに満足して頂けるよう努めています。

VIEW MORE
世界を走った阿蘇・内牧出身『森本幸司』が監修!

Field Director
フィールドディレクター

森本 幸司

トレイルランニング世界選手権2023 日本代表決定!

TheNorthFaceアスリート
2019年 トレイル世界選手権 日本代表
阿蘇市内牧出身

私のふるさと、阿蘇。
今回、ASO VOLCANO TRAILのフィールドディレクター(コース設定)を務めさせていただきました。総距離約100㎞、累積標高約5000m!
春先には野焼きがあり、黒くなった山を見たかと思えば、きれいなグリーンが一気に息吹きます。小さい頃からこの景観を当たり前と思って育ちました。私は、高校生の頃に山岳競技と出会い、阿蘇の野山で鍛えられ、国体にも出場することができました。今は「トレイルラン」という言葉も認知されてきましたが、私のトレイルランの原点は山岳競技にあります。

VIEW MORE