ABOUT
ASO VOLCANO TRAIL(阿蘇ボルケーノトレイル)
2023年5月12日(金)受付/阿蘇ミルクファクトリー内
13日(土)フルAM8時スタート ~ 14日(日)12時終了(予定)
阿蘇市、高森町、南阿蘇村にまたがる地域
レセプション・ ASO MILK FACTORY
スタート・・・ASO MILK FACTORY、フィニッシュ・・・アスペクタ
ASO FIELDS RUNNING実行委員会(通称:AFR)
熊本県、阿蘇市、高森町、南阿蘇村、小国町、南小国町、産山村
32の牧野組合、HIP CARRIERS、一般社団法人トラックセッション、ワクワクあそBe隊、肥後地質株式会社、九州トレイルランナーズの皆さん、熊本ゼミナール、阿蘇おふくろ工房、手野名水会、株式会社シェルパ
約105km 定員1000名 累積標高約5000m
※コロナ状況・天候等によっては競技内容を変更する可能性がございます。
■草原再生エントリー 34,000円 → (ゴールドゼッケン)
※上記金額の内6,000円は草原再生に寄付されます。
■トレイルワークエントリー(優先) 29,000円 ※先着30名
下記①②のいずれかを満たす方
(いずれも傷害保険料を含む)
①公益財団法人阿蘇グリーンストックが運営する「野焼きボランティアの会」に登録されている方、または大会までに登録する予定のある方。
②AFR実行委員会が主催するトレイル整備活動に2回以上参加頂ける方。活動日は随時webサイトでにて案内開します。
※上記金額の内1,000円は草原再生に寄付されます。
■一般エントリー 29,000円
(いずれも傷害保険料を含む)
※上記金額の内1,000円は草原再生に寄付されます。
28時間
★草原再生・トレイルワークエントリー【先行エントリー】
2022年12月22日(木)12:00~2023年1月15日(日)23:59
※先行エントリーで定員になった場合は、一般エントリーを行わない場合もあります。
★一般エントリー
2023年1月16日(月)12:00~ 2023年3月14日(火)23:59
➀エントリー種別に関わらず、指定の宿泊先に「前日宿泊」が必須となります。
※宿泊案内は2023年3月上旬を予定しています
②大会当日に18歳以上の方
③全コースを迷うことなく制限時間内に完走する自信がある方
④国立公園ルールを順守できる方
⑤悪天候の場合でもトレイルから外れない事が約束できる方
⑥自然を愛する事が出来る方
⑦家畜防疫対策を理解し協力いただける方
⑧過去4年間の実績記録(★1)(2018年12月25日~2023年3月13日)
100km以上のトレイルランニング大会を1回以上、もしくは、
50km以上のトレイルランニング大会を2回以上完走した事がある方。
※1.ITRA(国際トレイルランニング協会)に登録されている大会のみが対象となります。
※2.エントリー時に実績を登録頂きます。
各種目男女1~8位(副賞は男女3位まで)
・完走者(制限時間内)には完走証・完走盾(後日郵送)をお渡しします。
・優勝者には次回大会の参加権が与えられます。
・男女各10位以内の選手には次回大会の優先参加枠(有料)が与えられます。
大会記念グッズ
特産品・協賛企業商品
ASO Fields Running実行委員会事務局
〒869-2307
熊本県阿蘇市小里781 ASO MILK FACTORY 内
1.決められたコースのタイムレース方式です。コースは大会webサイトで公開し、 当日はコーステープ・矢印看板等で指示します。
2.各所エイドステーション(以下A)、ウォーターステーション(同W)及びフィニッシュに関門時刻を設けます。 各関門時刻までに出発できなかった選手はその場で走行を中止し、スタッフの指示に従って帰還してください。
A1阿蘇ミルクファクトリ―(20km地点) 13日12:00
A2国造神社(34km地点) 13日15:00
A3坂梨地区(46km地点) 13日17:30
A4高森地域(65km地点)13日22:00
A5高森峠(78km地点)14日2:00
A6熊本ゼミナール童夢館(87km地点)14日7:00
フィニッシュ アスペクタ(105km地点)14日12:00
3.必携装備品
選手は下記の必携装備品を常に携帯する必要があります。受付時に装備チェックを行い、不足する選手は出走できません。また大会中にも装備チェックをする場合があり、不足する選手はその場で競技終了になります。
① 靴底を洗浄したシューズ(受付時の靴とは別に持参すること)
② 受付時に配布するゼッケン
③ 水分(スタート時1L以上)
④ 補給食
⑤ 携帯電話(十分に充電し、大会中は常時電源が入った状態にすること)
⑥ マイカップ(A/Wに紙コップはありません)
⑦ サバイバルブランケット
⑧ レインウェア上下
⑨ ライト2個およびそれぞれの予備電池(携帯電話のライトは不可)
⑩ 後方から視認できるフラッシュライト
⑪ コースマップ(印刷物またはスマートフォンアプリにGPXデータをダウンロードしたもの)
⑫ モバイルバッテリー
⑬ マスクなど口を覆うもの
1.大会より提供する計測端末により、出走人数完走人数の管理、および各関門にて通過チェックを行います。
2.選手の記録とともに個人を特定することが可能です。
3.競技中は必ずナンバーカードおよびGPS端末を装着しなければなりません。
1.途中棄権の場合は必ず各エイドにて申告してください。
2.途中棄権の場合は必ず近くのスタッフにナンバーカード1枚を提出してください。
3.止むを得ない理由でコース上にてリタイアする場合は近くのスタッフまたは本部へ必ず申告してください。
※もう一つのナンバーカードは荷物受取に必要なため、捨てずに携帯してください。
①エイドでスタッフに途中棄権する旨を申告してください。
②途中棄権の場合は必ずナンバーカード1枚を提出してください。
③収容車でゴール会場に戻ることができます。
ウォーターステーションでは緊急時を除きリタイアはできません。自力で動ける選手は、次のエイドまで移動してください。自力で移動できない場合は、スタッフの指示に従ってください。
コース上でリタイアする場合は必ずスタッフまたは大会本部に申告してください。
自力で動ける選手は、次のエイドまで移動してください。自力で移動できない場合は、スタッフの指示に従ってください。
※コース上でのリタイアは、収容に時間がかかることが予想されます。次のエイドまで進む体力がないときは、ひとつ手前のエイドでリタイア申告してください。
本大会は阿蘇くじゅう国立公園に指定された貴重な自然環境の中で開催されます。また家畜を放牧する草原(牧野)を特別な許可を得て通行します。自然環境保護および口蹄疫などの家畜貿易対策のため、以下のルールを順守してください。
1. 当日走るシューズは予め靴底を洗浄した上で来場時の靴とは別にお持ちください。
2. コース上に消毒用の石灰を撒く箇所があります。必ず靴で踏んでから進んでください。
3. トレイルへの負荷を軽減する為、ストック(トレランポール)は使用できません。
4. コース以外の山野を走ることやコースのショートカットはできません。
5. コース上の動植物、岩石などを傷つけたり持ち帰ることは禁止です。
6. ごみは必ず持ち帰り、落ちているものがあれば率先して拾ってください。
7. 用便は各エイドステーションのトイレを使用してください。
8. 大会当日の天候等によりトレイルが多数の選手の走行に耐えることができない場合、歩行区間の設定やコースの変更、大会中止の判断をする可能性があります。
スタート地点で預けたドロップバックをA4にて受け取ることが出来ます。また、そこまでの区間で使用した用具をドロップバックに戻すことが出来ます。関門閉鎖後にフィニッシュ地点で返却します。
・本大会はスタート会場とフィニッシュ会場が異なるため、選手の荷物をスタート会場で預かり、フィニッシュ会場で返却します。
1.レース中、けが、病気などで身動きできないランナーと遭遇した場合は、その救助を優先してください。
2.レースにご協力いただく関係者や地元の方々、ボランティアスタッフに対する感謝の気持ちを忘れないでください。
3.コースは大会で占有をしているものではなく、一般利用者も使用していることを十分に理解し、その通行を妨げてはいけません。安全な場所で走らず歩いて追い抜いてください。
4.コース上に存在するすべての建造物などを傷つけないように注意してください。
5.指定されたコース以外には絶対に立ち入らないでください。
6.舗装路に歩道がある場合は歩道を走行してください。また、道路を横断する場合は誘導スタッフの指示に従ってください。
コース上に一般歩行者がいた場合は、一般歩行者が優先となります。
1.一般の歩行者がコース上にいた場合は、歩行者の通行を優先してください。
2.追い越しを行う場合は、必ず声かけを行ってください。安全な場所で走らず歩いて追い抜いてください。
3.すれ違いの際は歩行者を優先し、安全な場所で道を譲ってください。
1.土地所有者及び管理者の許可を得て、必要最低限のマーキングテープや表示看板、スタッフの配置を行います。コースの誘導をするための看板、危険個所はロープなどを設置し、危険を回避できるようにするとともに、スタッフも配置していますのでその指示に従ってください。
2.交差点などで一時停止をお願いする場合があります(車両優先)。必ずスタッフの指示に従ってください。
3.案内は大会直前に設置し、終了後速やかに撤去します。
1.競技がより安全に⾏われるために、⼤会実⾏委員会では可能な限りのコース整備と、救助および医療救護体制を準備していますが、安全が保障されるものではありません。選⼿は、トレイルランニングという⾃然の中で⾏われる競技に危険が伴うことを充分に認識し、ケガ、病気、事故などに対して、⾃⼰の責任において⼤会に出場してください。
2.救護所はすべてのエイドに設置し、医師または看護師が待機しています。これらの救護所は⼤会本部と無線、電話、もしくは衛星携帯電話でつながっています。
※環境やその状況により、援助が到着するまでに時間を要する場合があります。
※医師や救護者に処置を受けた選手は、レース後に必ず専門医を受診し、診察結果を大会事務局へ連絡してください。
3.救護所のスタッフとは別に、訓練を受けた救護スタッフがコース上で救護を担当しています。これらのスタッフは⼤会本部と(中継を含む)無線、電話、もしくは衛星携帯電話でつながっています。
4.応急処置は、選手だけでなく、本⼤会に関係するあらゆる⼈々を危険な状況から救うために⾏います。
※救護スタッフに処置を受けた選⼿は、レース後に必ず医療機関を受診し、診察結果を⼤会本部へ連絡してください。
5.選手の救助のために、必要に応じて救助隊を呼ぶことがあります。この場合、かかった費⽤は救助された⽅に負担していただきます。
6.救護スタッフには、これ以上競技を続けられない選⼿に、競技を中⽌させる権限があり、その際にICチップだけでなくナンバーカードも回収する場合があります。
7.レースを中⽌した場合、その場からフィニッシュ会場まで収容バスまたはサポートの⾞を使って戻ることが出来ます。タクシーなどを呼ぶ場合の費⽤は⾃⼰負担とします。
8.原則的に⼤会本部が110/119などの救助/救急要請の必要性を判断します。ただし万一、連絡がとれなかった場合は直接救急サービス(110/119など)を呼び出しても構いません。
大会の参加者や大会スタッフが、大会参加中に被ったケガや特定疾病(*1)に対して、主催者が補償規定に基づき費用を負担した場合に以下の保険金をお支払いします(*2)。
• 死亡・後遺障害 500万円
• 入院(日額) 3,000円
• 通院(日額) 2,000円
*1特定疾病とは、下記①~⑤の疾病を言います。(被保証者が大会の直前12カ月以内に下記①および②の疾病と医学的に因果関係のある疾病について、医師の治療を受け、または治療のために医師の処方に基づく服薬をしていた場合は、保証の対象外となります。)
①急性虚血性心疾患(いわゆる心筋梗塞)、急性心不全等の急性心疾患
②くも膜下出血、脳内出血等の急性脳疾患
③日射病及び熱射病等の熱中症
④低体温症
⑤脱水症
*2加入する保険は、日本国外の入院・通院には適用されませんのでご注意ください。
本大会参加にあたって、上記以外のすべてを自己責任とします。
大会主催者は、本大会に関わる全ての人の新型コロナウイルス感染に対する一切の責任を負いません。
下記の事由により大会の開催・継続が困難と主催者が判断した場合は、大会中止または大会の中断を行います。 大会開催日を延期することはありません。
• 緊急事態宣言発令時
• 移動制限及び不要不急の外出自粛の要請があった場合
• 気象警報発令時
• コース途中における崖崩れ、落石など、ランナーの安全を確保できないと判断された場合
• 災害時(「九州地震速報」、「九州地震予知情報」警戒宣言発令時)
• コース付近で大地震が発生したときや、周辺地域に関わる大雨・防風などの「気象警報」「土砂災害警報」が発表されたときは、その影響を検討した上で主催者が中止もしくはコースの変更・短縮を判断します。
• 大会開催に当たって、安全面で問題ない場合でも、トレイルの状況が多数の参加者の利用に耐えることができないと判断した場合、歩行区間の設定やコースの変更、大会中止の判断をする可能性があります。
• 地震、風水害、降雪、事件、事故、疫病、感染症などによる開催縮小、中止、通知方法などについては、その都度主催者が判断し決定します。
• 大会前日までに中止を判断する場合は大会ホームページにて発表します。
• 電話でのお問い合わせはご遠慮ください。レース中に中止を判断した場合は、各エイドステーションで公式に発表します。
• 大会中止の際でも、原則として参加料の返金は致しません。
大会出場中の写真・映像・記録・記事等の新聞、雑誌、テレビ、インターネット等への著作権、掲載権は、主催者に属します。
ASO Fields Running実行委員会事務局
〒869-2307熊本県阿蘇市小里781 ASO MILK FACTORY
https://local-gain.com/contact/
※お問い合わせ時は大会名をご記入ください。
【RUNNETサポートセンター】
https://runnet.jp/smp/help/desk/answer_n241.html